執念の最強合体
ファイヤーシャトル
2号ロボ・グランバードはファイバード同様に
1. ファイアーシャトルA
2. ファイアーシャトルB
3. ブレスタージェット
の3分割アソート。またしてもファイヤーをファイアーと誤表記しています
合体形式の変更に伴い背負い物が増えたため、横から見ると悲惨なことになっています
チェンジグランバード
変形の際には機首を取り外す必要があります
左胸に収納するアンドロイドはファイバードと同じ二つ折りの物が金と白の二色付属します
スペースシャトルから変形する2号ロボ・グランバード。背中のグレート合体時の胸飾りはパワーダグオンとは異なりカバーは付属しません
グレート合体のしわ寄せで悲惨なことになっている背面。腰部を丸ごと背負っているので合体前なのに二体分の厚みがあります
尻には前腕部のカバーパーツがぶら下がっているため、腰部を外したところですっきりした背中にはなりません
バストアップ。顔と耳は塗装済みパーツです
可動は構造上腰が回らない以外はいつものミニプラクオリティ
ブレスタージェット召喚
ブレスタージェット
ミサイルの弾頭もしっかり色分けされています。ファイバードでは黒とクリアパーツの選択式だったキャノピーは黒一色のみ。そもそもパーツ分けされていません
フォームアップ
接続軸がヘルメット基部から生えているため、ブレスター装着後にメットを倒すシークエンスは残念ながら再現できません
ジェット合体グランバード
ファイバード同様にエプロンを装着するだけのシンプルな強化合体
剣を装備した青いロボのファイバードに対し、グランバードは銃を装備した赤いロボとなっています
背面は羽を広げるだけなので代り映えしません
バストアップ。合体用頭部のツノは塗装済みですが、目はシールでの再現となっています
武装ファイバードと並べて。グレート合体はファイバードがグランバードを着込む方式のためファイバードより一回り大きくなっています
見栄え用頭部に差し替え、機首のパーツを一部外せば見栄え重視グランバードへ早変わり
見栄え用頭部は目も塗装済みですが、ツノが干渉するためミサイルランチャーを降ろせなくなってしまいます
必殺武器のグランキャノン。グランバードに負けないサイズになっています
2つのグリップが無理な角度に折れ曲がるため両手持ちも可能。この体型なのでカッコよく構えるのは不可能ですが
横から見ると何がなにやら
唯一まともに決まるのが決めポーズ
最 強 合 体
劇中とは異なりグランバードをバラバラにしてファイバードに着せていきます。ファイバードとグランバードの頭部は余剰になります
最強合体グレートファイバード
バンダイにも無理なものは無理なんだな…と思った壮絶な最強合体。写真では仰け反っているように見えますが理由は後述
背負い物がない上、踵も大型化するので設置性は抜群です。下駄の接続にかなり無理があるのが気になる
胴体の断面図。グレート用腰パーツを挟んだせいで胴体と脚の位置がズレ、しかも腰部とファイバードの腕が干渉するため胸板が斜めになってしまうのが分かると思います。仰け反って見えるのはこのせい
グレート腰部を取り外した方状態。DX玩具版に近いバランスになります
フレイムブレスターの剣とブレスタージェットの盾を装備した劇中未登場のフル装備形態。ファイバードの余剰パーツってグレートフレイムソードの柄だったんですね
懐かしさすら覚えるゴテゴテ感。グレート合体はこうでなくては
ファイバードの腕を外し、太ももにも見栄え用カバーパーツを取り付けた執念の見栄え重視グレートファイバード。カッコいいのは間違いないのですが、ここまでやるなら可動重視の両腕も付けるべきだったのでは?
バストアップ。頭部と胸部は塗装済みパーツなので金の質感もばっちりです
最終話用のマスク割れ頭部も付属するのですが、気軽に組み替えられるような作りでもないので実質二者択一
見栄え重視のグレート用フレイムソードも付属。こちらも刀身は塗装済み
サンライズパース用の刀身も付属しますが、柄が短いため両手持ちは不可能
肩の引き出しと胸飾りの可動で見た目はかなり犠牲に…というかヤケクソ気味な見た目にはなりますが、両手を添えることは可能。執念の勝利ですかね
フレイムソードチャージアップ。なんとこのポーズはファイバードよりも自然に決まります
合体後もガシガシ動かせるのですが、必殺バンクは基本両手持ちなので頑張ってどうなるものではないのだ…
肘の可動がかなり不自然なので、やはりここまでやるなら見栄え重視の腕を付けるべきだった
以上。何が何でもカッコよくしてやるという執念を感じる力作でした