俺の新しい力を受けてみろ
1. ファイヤーエン
大堂寺炎がダグテクターを纏い変身した姿。買ったことがないので分からないのですが、構造としてはSHODO等の等身大ヒーローの食玩フィギュアに近いのでしょうか
塗装済みパーツが多用されており、シールが必要なのは胸のグリーン等ごく一部
バストアップ。頭部は塗装済みのためシール不要なのがありがたい。腰のダグオンマークのシールがないのが意外でした
ファイヤーエンサイズに小型化したライオソードが付属。手首は武器持ち手、握り拳、開き手が両手分付属します
この手の食玩フィギュアは『仮面ライダーオーズ』放送当時にバースを買って以来なのですが、引き出し関節やロール軸も増え格段に動くようになりましたね
トライダグオン
手首を外し、羽と鳥の頭部を交換することでファイヤーバード形態に変形。こちらの頭部も塗装済みです
ファイヤーバード用の羽を付けるとマントのようなシルエットに出来ます
オマケとして付属する融合合体再現用のファイヤーエン。第1弾のファイヤーストラトスの上に乗せます
印象的な演出なのでけっこう嬉しいオマケです
2+3. ファイヤーショベル
昔はパワーショベルと信じて疑わなかったけれど、よくよく見ると妙な形のファイヤーショベル
ショベルアームのシリンダーの伸縮まで再現されていて驚きました
DX版同様頭部丸出しのリアビュー
窓のシールは黒一色の物と内部メカが見える物の選択式
剛 力 合 体
これまた合体再現用のダグファイヤーが付属。ショベルのブレード部に差し込むのでしっかりと固定されます
手首は腕を伸縮させる都合で収納が出来なくなったため、ファイヤーショベル時は胴体内部に収納する方式に変更されています
力強いBGMと共に内部メカが接続され、パワーダグオンが立ち上がっていく流れが大好きでした
腿の関節が複雑な構造なので、劇中通りの変形をさせるには事前に関節の渋みをしっかり調整しておく必要があります
ショベルアームに横ロールがあるお陰で合体直前のこのアングルに出来るのが凄い
腕組みしているダグファイヤーが付属すれば完璧でした
合体用ダグファイヤーも付属。ファイヤーダグオンの時と違ってしっかり位置が決まります
剛力合体パワーダグオン
巨大なショベルアームと太い手足で説得力抜群のパワーダグオン。グレート合体に制限があったため、劇中後半の主力でした
リアビュー。スーパーファイヤーダグオンの胸飾りを隠すためにカバーが取り付けられています
バストアップ。頭部は額の星マーク以外は塗装済み
頭部と手首を見栄え用の物に交換。手首は収納できないので小型のものを付ける意味がないのですが、そこは余剰なしの変形にこだわりたかったのでしょうね
見栄え用頭部も額の星はシール。首関節の構造上取り付け軸が逃げるため、頭部の交換は手間がかかります
ショベルアームはDX版同様の関節に加え、横ロールと基部のスイングが追加されたので抜群の可動範囲を誇ります
DX版のCMで鉄柱を握りつぶしていたクローアームも付属。DX版同様にファイヤーショベル時にはつま先に取り付けておくことが可能です
必殺のドリルアーム。回転は出来ません
何故かスタンド穴がないので飾るのに苦戦します
共闘どころか逆に戦うことになるとは思いもしなかった
超 火 炎 合 体
オーバーラップ再現用に全裸の炎を付けてくれても良かったのに
バックパックを外すことで劇中同様にファイヤージャンボとドッキングが可能です
超火炎合体は何から何まで異例尽くしの演出でした
超火炎合体スーパーファイヤーダグオン
劇中で3回しか出番がなかった禁断の超合体
DX版同様に腕の接続穴が目立ちますが、スーパーミニプラ版はパワーダグオンに踵が追加されたため、つま先も違和感のある形状になってしまいます
パワーダグオンの胴体を支えるためのスタンドも付属しますが、今のところ自立に問題はありません
ファイヤーダグオンの踵のおさまりが悪かったり、パワーダグオンの腿を踵にしたり苦戦の後が覗える下駄パーツ
DX版同様にファイヤーラダーとファイヤーレスキューは脚に収納するよう指示されていますが、空洞に放り込むだけなので入れない方が良いでしょう
頭部はファイヤーダグオン変形用頭部にパワーダグオンの胸飾りを取り付けるのですが、写真を見れば分かるようにスカスカで全く固定されません
瞬着で少し太らせてはみたものの相変わらずスカスカなのでおそらく設計ミスでしょう
ファイヤーダグオンの見栄え用頭部ならしっかり固定されるのですが、こちらは耳が大きすぎて最後まで入りません
腕と頭部を見栄え用の物に交換し、つま先にカバーを追加。パワーダグオン肩のツメって超火炎合体すると色変わってたんですね…
見栄え用腕部の窓のシールも2種類付属しています
見栄え用頭部は耳飾りが一体化しているため薄く、シャープな造形になっています
ダグオンが束になっても敵わなかったゼルマーの光線を片手で受け止め…
スーパーメガ光波で瞬殺。BGMがなく不気味な戦闘シーンです
戦闘終了後崩れ落ちたのも衝撃でした
以上。関節が複雑なのでガシガシ遊べるかと聞かれると必ずしもそうではないのですが、合体とスタイルと可動を両立させたダグオンが手に入る機会はおそらく最初で最後なので、この機を逃さず買っておきましょう