合体に犠牲はつきもの
グランジェット
HGゴウザウラーシリーズのトリを飾る3号ロボ グランザウラー。マグナザウラー同様にゴウザウラー関節部のランナーが流用されているため大量に部品が余ります
キングゴウザウラーへの合体を実現した大作ではあるものの、このグランザウラーが一番割を食った立場となっています
体育館から発進する際の形態であるグランジェット。両脚はジョイントで接続されているものの、両腕や脚の位置が決まらずふらつき、また機体底面も平らではないため安定しません
キャノピーはこれまで同様クリアパーツが使用されています
キングゴウザウラーのおむつとキャノン砲を外し、頭部と胴体その他諸々の部品を追加しグラントプスへ変形
グラントプス
ボウエイガー時代の面影を残すグラントプス。実物はとても細長いのですが、写真では上手いこと角度で誤魔化せたのか良い感じに映ってますね
グラントプス背面。翼をデカくしたせいで尻尾が長いこと長いこと
口は開閉可能。額と目にクリアパーツが使用されています
襟巻と頬のダクトはパッケージのCGではグレーだったので塗ったのですが、見本写真ではスミ入れのみ。どっちが正解なんでしょう
グラントプスも前後の接続が不安定。もっとジョイント増やせなかったのだろうか
各部ジョイントパーツを外し、胸飾りと頭部を追加しグランザウラーへ変形
グランザウラー
肩と脛がボリューム過多ではあるものの、他2形態と比べるとかなりまとも…というか、これはこれでありなプロポーションに思えてくるグランザウラー
足首の可動範囲は狭いものの、膝にも左右スイング関節が仕込まれているため接地性は上々
肘、脛、翼やキングゴウザウラーのおむつ等、金色の場所の大部分は要塗装。パーツ分けが難しそうな場所でもなく、金のランナーを一枚追加すれば解決するような気がするのですがコストがギリギリだったのでしょうか
バストアップ。額と目、胸部はクリアパーツ。胸部は今まで通り銀一色のシールと内部メカのシールの選択式です
武器のビッグランサー。2パーツ構成です
両手持ちはギリギリ可能。ガシガシ動かせるような物でもないので無理は禁物です
トリケラシールドは保持力がギリギリ。しかもグリップパーツがゴウザウラーの流用なので破損が心配です
キングゴウザウラー超熱血合体
ゴウザウラー、マグナザウラー、グランザウラーの使用パーツ。マグナザウラーはマグナバスター時とほぼ同様です
合体用ガワパーツの数々。超合金魂にありがちなプロポーション調整用ではなく、ジョイントパーツを兼ねているのでこれなしでの合体は不可能です
なお、グランザウラー各形態およびキングゴウザウラー用ガワパーツもこれまで同様にまとめておける台座が付属します
下半身の構造。マグナショットは元からあるジョイントにさらにグランザウラー付属のジョイントを噛ませて接続します。合体を想定した造りの割には行き当たりばったりですね
腕部はほぼグランザウラー。一度分解する必要があるとはいえ、肩内部にゴウザウラーの腕がちゃんと収納されるので感心しました
バックパック。マグナザウラー本体をまるごと余剰にしたおかげでスッキリしています
胴体はグランザウラー腰部にゴウザウラー本体を乗せてガワで覆い隠します
キングゴウザウラー頭部はツノ以外グラントプス頭部に収納されています
超熱血合体キングゴウザウラー
ゴウザウラー、マグナザウラー、グランザウラーが合体して完成するキングゴウザウラー。合体用パーツを大量に使用したおかげでプロポーションは抜群…と言いたいところですが、膝から下が貧相ですね…。ここにもガワが必要だったかもしれません
キングゴウザウラー背面。背負いものが小さいのと下駄がデカいお陰で、膝が耐えられれば安定して自立します
バストアップ。これまた額と目はクリアパーツ
スーパーミニプラのファイヤーダグオンと比べると倍近い大きさになります。下半身が貧相とは言ったものの、実際に組み上げてみるとその大きさに圧倒されるので意外と気になりません
もちろんキングブレードも付属。見ての通りこちらも超巨大です
保持力に関しては下駄の接続が怪しいのと、ゴウザウラーの肩と膝が自重に耐えられるか怪しい感じなので、カッコいいポーズを取らせようとか、ザウラーキングフィニッシュを再現しようとかは考えない方が良いです
トリケラ頭部がデカいので煽りで見ると完全に顔が隠れます
以上。最後の最後でしわ寄せが来たものの、このプロポーションで超熱血合体まで再現したのは大したものです