出撃せよ、陸上無敵戦艦
新生ダイアクロンシリーズ最大のボリュームを誇るビッグパワードGVに大量の新規パーツを追加したデストロイヤー。5体合体ということでオレンジと銀の男性隊員が5名付属しますが、複座のコクピットとパワードスーツも合わせて座席が9つあるため定員は9名
パワード01
総合戦闘指揮車となる重機動戦車。合体時には胴体を構成します
パワードスーツと頭部を格納しているため胴体は見事な箱
左右のF/Zミサイルポッドは肩を起点に180度回転可能。上下にそれぞれ14発のミサイルが造形されています
戦闘指令車は分離可能。アンテナの展開にシャーシの伸縮と凝った作りです
二人乗りなので普段はパワードスーツ要員が隣に座っているのかも
指揮車の接続部は上下にスライドするため、タイヤを接地させることも可能
背部のハッチにはパワードスーツが格納されています。別売のレイドチェンバー同様に手足を綺麗に畳まないと収納できません
パワードスーツEタイプ改(エクストリームタイプ)
シンプルなデザインのパワードスーツ。頭部ハッチは無色クリアパーツなので隊員の顔を確認することが出来ます
武器は付属しませんが、別売のパワードシステムのものを装備可能
ハッチ裏面には金属シールを貼る箇所があるため搭乗シーンが再現できます
パワード02
両腕となるブースターユニットを装備した重戦闘機。肩のジョイントはダイアバトルスV2と共通規格です
デストロイヤーは手首が普通の拳に変更されたため目立ちますね
バーニアはメッキ調に塗装されています
左右のダブルデトネイター砲は二門の砲身が独立可動。写真は撮り忘れたのですが、砲塔を取り外すとバーニアになるようです
ボレットファイターは一人乗り
機体背面にはレイドチェンバーを搭載可能
上半身担当の2機が合体!
ダイアバトルス同様に、バーニアユニットはスライドして01側に移動します
スカイパワード
01に02のバーニアユニットを装備したスカイパワード。ビッグパワードの上半身を構成します
CMでも思ったのですが、01にバーニア付けただけで飛べるのだから大したもんですね
パワード03
腰部を構成する重機型機動マシン
ボレットファイターは02と同型です
先端のパワークローとガイアバスターランチャーが可動します
メックモード:ランドウォーカー
コクピットの前後を入れ替えメックモードに変形。クローも柔軟に可動します
合体前にも関わらずヴァースマシンに迫るボリュームです
パワード04・05
両脚を構成する同型の多機能型トレーラー。二人乗りです
かつてのカーロボット バトルコンボイのコンテナのようにメンテナンス基地モードへと変形します
コンテナ内部に金属シールを貼る箇所が多数あるため隊員を配置することが可能
アームユニットの保持力が低いのが残念
後部にはレイドチェンバーを搭載することが出来るため、パワードシステムの移動基地として遊ぶことも可能です
足首を内部に収納し2台を連結
連結移動モード
04・05のコンテナ部を01の戦闘指令車が牽引する形態。ビッグパワードGVはこの状態で単品売りもされていました
03~05が合体!
ガイアパワード
ビッグパワードの下半身となるガイアパワード
単独でメックモードに変形できる03とパワードシステムのメンテナンス基地を兼ねる04・05の合体形態なので前線基地として使用できそうです
さらにスカイパワードとガイアパワードが合体!
上部ハッチを開いた状態で胸部コネクトチェンバーを閉めると、連動して頭部がせり上がります
重装甲戦闘マシン ビッグパワードGV<デストロイヤー>
ヒロイックなカラーリングだったビッグパワードGVから一転、全身に大量の武器を追加し渋いカラーリングへと変更されたデストロイヤー
ガンダムがフルアーマーガンダムになったような変わりようです
下半身の関節は足首以外クリックが仕込まれているので保持力は抜群ですが、足首が小さくバランスが悪いため、踵を伸ばしておいた方が安定します
より厳つい顔つきとなったデストロイヤー。耳のアンテナは硬質パーツなので破損に注意してください
目のクリアパーツは集光ギミック搭載。頭頂部から後頭部まで広く窓が取られているのでけっこう光ります
さらに後頭部のレバーを動かすことでマルチフィルター遮光器が展開。こちらは金色に塗装されています
ワルダロスギガンターに次ぐサイズであるビッグパワード。小型ロボであるヴァースマシンの倍近くあります
クレンチナックル(手首)は五指全ての関節が可動。親指は掌の中心から生えているため、腕の左右はありません
手首は砲塔としての機能も残されているらしく、グラビトンフィンガーミサイル砲が搭載されているとのこと
一斉射撃。陸上無敵戦艦の異名は伊達じゃない
五機合体時のみ使用できる最強武器のデストラクターキャノン
デストラクターキャノンは手持ち武器のFZプラズマガンとして装備可能。グリップに接続ピンの類はないのですが問題なく保持できます
メックモード:ガイアクエイカー
ガイアパワードに両腕を直付けしたメックモード
胴体がないだけでほぼビッグパワードなので可動範囲は変わらず
重戦車基地モード
下半身だけ変形させた形態。転倒、倒壊の恐れがなく安心して飾っておけます
連結巡行モード
ダイアバトルスのバトルストライザーに相当する合体移動形態
基地モード
もちろん合体形態でも基地へと変形可能。もう堪りません
他のアイテムがあればあるほど遊びの幅が広がります
上半身だけロボットモードに変形。スターコンボイを思い出します
以上。合体ロボと基地遊びの両方が楽しめる魅力的なアイテムです。高額でしたが買ってよかった