多々買いは数だよ兄者

置き場がない 置き場がない ホントのことさ

トランスフォーマースタジオシリーズ SS-127 コンセプトアートメガトロン

幻の破壊大帝

 

 

 

 

 

 

ロボットモード

実写映画第6作『バンブルビー』制作時にコンセプトアートが描かれたものの劇中未登場に終わったメガトロンがまさかの立体化。同作に登場したトランスフォーマー同様に、それまでの実写版デザインとは一線を画すG1アニメ風のデザインです

登場しなかったのは実写映画の時系列的にフーバーダムで氷漬けだったからでしょうか?

 

 

 

 

 

 

リアビュー。脚の裏面こそ履帯やら翼やらが見え隠れしてはいるものの、基本的に見立て変形なので余分なパーツがほとんどなくすっきりとしています

 

 

 

 

 

バストアップ。顔のディテールの細かさと胸部の飾り気のなさがちぐはぐな印象を与えます。眼は実写映画らしく瞳のあるデザイン

 

 

 

 

 

融合カノンは腕の外側に取り付けるのですが、前腕部が肘関節の下で回転するため初代のように腕の上側に配置することも可能です(干渉して肘がほとんど曲がらなくなるので、前腕部でロールさせるのと大した違いはないのですが)

 

 

 

 

 

融合カノンは折り畳むことが出来る他、ジョイント部が展開するため背中から回して初代玩具の銃身部のように脇の下に配置することも可能です

 

 

 

 

 

ほぼ見立て変形ということもあってか可動域は広く取られており、肩が前に出せるため腕組みはもちろんのこと、床パン着地も綺麗に決まります

 

 

 

 

 

手首は親指が固定で他4本が第2関節から可動。人差し指のみ第1関節も仕込まれているため、指示を出すような指差しの表情も作れます

 

 

 

 

 

トランスフォーム

パーツ移動ごとにロックされるため位置は決めやすいものの、見立て変形なので面白みがないのが欠点

 

 

 

 

 

タンクモード

ビークルモードその1はエイリアンタンク。『リベンジ』版のように両脚で胴体を挟み込むのですが、後部の履帯が引き出し式ながらロックがないため沈みがちです

 

 

 

 

 

砲塔は旋回と上下可動が可能。旋回のための関節はこの形態でしか使わないので、わざわざ仕込まれていることがわかります

 

 

 

 

 

頭部を出せばよりリベンジ版っぽくなる…かな…?

 

 

 

 

 

トランスフォーム

タンク形態と同様にパーツ移動ごとにロックされるため位置は決めやすいものの、やはり見立て変形から見立て変形への移行なので変形玩具としての面白みがないのが欠点ですね

 

 

 

 

 

ジェットモード

第2のビークルモードはエイリアンジェット。ロボットモードではG1さながらの姿ながら、実写メガトロンだと分かるモチーフ選定は流石としか

 

 

 

 

 

 

ジェットモードは融合カノンの収まりが悪いのが難点

 

 

 

 

 

ガンモード(非公式)

ネット上に溢れる捏造ガンモード。早い話がクックロビン音頭のポーズです。ジェットモードの機首でトリガーガードを形成するのが上手いこと考えたなと思います

 

 

 

 

 

 

コンボイ、儂を使え!

 

 

 

 

 

G1メガトロンとして遊ぶのがとても楽しい。バンブルビー版の玩具をもっと集めておくべきだったか

 

 

 

 

 

以上。こんな反則技もありなんですね…