主役は私、コンボイだ
『歴代司令官のパワーアップを合体で再現する』というコンセプトのパワーオブザプライムより、オプティマルオプティマス。日本でいうところのメタルスパワードコンボイです
こちらはコアロボのビークルモード。よく分からない板状の物体
半分に折り畳み、後ろ半分を展開すれば元祖ビーストコンボイ風のロボットに。元が板なので薄っぺらですが、ちゃんと雰囲気は出ているかと
見ればわかる簡単変形なので過程は割愛
背中は合体頭部+胸部を丸々背負っているのであまり見ない方が良いかと
顔もしっかりコンボイ顔。マスクも割れています
武器は棍棒にもなる銃が二丁。踵が足の外側についており、背負いものもそれなりの重さのため、開脚すると自立は著しく困難になります
巨大合体用ゴリラボディ。デカいのに関節もかっちりしていていい感じです
上の写真でも見えてますが、背中はすっからかん
ゴリラボードにゴリラを乗せればビークルモード。サーフィンするのはパワードじゃない方のメタルスコンボイなんですが、今回はタンクモードがない分こちらが採用されたようです
背中はスカスカのままなので後ろから見てはいけない
ゴリラボードを折り畳み装着すれば合体ビーストモード
背中にはコアロボが貼りついているので見栄えはイマイチ。つくづく背中が映えない玩具です
胴体の前後を入れ替え、手足を伸ばせばロボットモード
コアロボは背負うだけ
目は本当なら赤なのですが、メタルスパワードコンボイならこの色!ということで思い切って緑に塗装。後頭部のネジを外せば、顔面の銀色の部分ごとごそっと外れるので作業はしやすかったです
胸のキャノンを外し、コクピットを上げた状態が玩具としては正しい変形のようです
コクピットにはマトリクスを模したプライムコアのケースが収納されています。原典では初代コンボイのスパークを収納していたので良アレンジではないかと
コアはマトリクス型ケースごと取り外し可能
プライムコアはタイタンズリターンのヘッドマスターと同規格のため、このような気味の悪い遊び方もできます
見本写真が出回り始めた頃は、両腕のシールドがつけっぱなしだったので心配でした
ロボが寝そべっただけのジェットモード。ゴリラボードが外れやすいので少し遊びづらいです
ゴリラの状態では肩関節を引き出すので可動範囲がさらに広がります
タンクモードがなくなったのは残念だけど、元々見立て変形なのでどうにでもなりそうです
ドラゴンメガトロンの炎を防ぎつつ接近するイメージで
ロボットモードは関節がかっちりしているのでとても遊びやすいです
接地性の高い足首と広い可動域のおかげで、胡坐も正座も思うがままの優秀な脚部
以上。変形は単純ですが、その分保持力と遊びやすさに優れる良アイテムでした