スーパーミニプラに非ず
ザウラージェット
流行りのスーパーミニプラではなく、何故か普通のプラモデルとして発売されたゴウザウラー。スタイル抜群でありながら一部差し換えで変形合体もこなす意欲作となっています
こちらは出動形態のザウラージェット。校舎が変形して完成します
アニメだとただの箱から機首と羽が生えているので再現もへったくれもない
キャノピーにはクリアパーツが使用されています
ゴウザウラーの股間のスタンド穴を使えばディスプレイも可能。今のところ関節がしっかりしているため崩れる心配はありません
各形態の余剰パーツをまとめて置ける台座が付属するのが親切。写真はザウラージェット時の余剰パーツを取り付けた状態。ブラキオのクビとステゴの背びれが余るのは当時からなので目を瞑りましょう
ザウラーフォーメーション
マッハプテラの脚はDX版とは異なり、一度取り外す構造に変更されています
ザウラーマシンへ分離。各マシンのコクピットもクリアパーツが使用されています
ランドステゴ
ゴウザウラーの胴体を構成するステゴザウルス型ロボ。ころっとしていて可愛らしいです
背びれはもちろんクリアパーツ
マッハプテラ
ゴウザウラーの腕と背中を構成するプテラノドン型ロボ。昔カバヤの食玩でコイツだけ買ってもらえず、ゴウザウラーが完成しなかったのを覚えています
羽の付け根はスライドさせる必要があるのですぐ摩耗しそうです
プテラの羽は折畳むことが可能
羽の可動軸は折畳み、プテラ、ジェット&ゴウザウラーの各位置でロックがかかるためヘタレる心配はなさそうです
サンダーブラキオ
ゴウザウラーの両足を構成するブラキオサウルス型ロボ。雷竜なのでサンダーなのでしょうが、他二体と並べると仲間外れ感漂う名前です
首がグレー一色なので一番割を食っている気がします
背中のザウラーキャノンは展開可能ですが、青い蓋パーツを動かすのが煩わしい
ブラキオはザウラーブレードを咥えることが出来ます。劇中再現とのことですが、必殺バンクでブレードを咥えているのはサンダーではなく生のブラキオなのでは…
ザウラーマシン時の余剰パーツ。ブラキオの首がなくなったのでブレードが余ります
熱血合体
ゴウザウラーの頭部はちゃんとステゴの頭を裏返すと出てきます。ツノの開閉は流石にパーツ差し替えですが
合体完了時は名乗らない
このスタイルで変形合体するのが信じられなかったのですが、意外とプラモデルに優しい合体機構をしていたことが分かります
カラーリングもパーツ分けでほとんど再現されているため安っぽさは感じられません
バストアップ。目と額のクリスタルに至るまできっちりクリアパーツが使用されています
胸のクリスタルの底に貼るシールは、合体バンクの内部メカが見えるものと銀一色の選択式
サイドアーマーを交換することでアニメ版…というより作画省略版デザインを再現できるのですが、ポリキャップとパーツの取り外しがキツく、なおかつ構造上脆い場所の為、交換には細心の注意が必要です
ゴウザウラー時の余剰パーツ。ゴウザウラーのツノは台座の裏に取り付けられています
ザウラーブレードとザウラーシールドを装備。どちらも完璧に色分けされています
ザウラーシールドのグリップは中心が細く折れやすい欠陥設計となっているので注意してください
ザウラーマグマフィニッシュ
可動範囲も広く取られているのですが、劇中のバンクは二次元の嘘全開なので再現することは不可能に近いです
以上。キングゴウザウラーの両肩どうするつもりなんだろう