
少女が見た流星

大胆な羽のアレンジが話題となったTV版ウイングガンダム。RGの常で随分とスタイリッシュな体型にアレンジされています

カメラアイ以外色分けは完璧。各部の細かいグレーもフレームを露出させることで再現されています

バストアップ。頭部及び胸部センサーはクリアグリーン成型。頭部センサーはシールを貼らないといつも通り光がとおらず真っ暗です
MGやRGは頭部センサーをクリアパーツで色分けしてくれるのはありがたいのですが、結局シールを貼るか塗りつぶすことになるのだから、個人的には蛍光グリーンかメッキパーツにして欲しいところ
マスクのへの字は開口されていません

アドバンスドMSジョイントは今回は羽の基部にしか使われていないため、フレームは全て自力で組む必要があります。インサート成型のフレームがRGの最大の魅力だったので、近年の縮小傾向は寂しい

フレームだけで組み立てることは想定されていないためなのか、上腕部は装甲を付けないと固定されずすぐ外れてしまいます

RG版最大の特徴であるウイングの展開ギミック。3枚の羽が表裏貼り合わせになっているため写真のように広げることが可能です
羽の表裏はピンで固定するのですが、場所によってはパーツの反りで勝手に外れてしまうのが悲しい

その昔、DVD-BOXの告知チラシか何かのイラストでこんな風に羽を広げたアレンジがされていたと記憶しているのですが、アレをイメージしてのギミックなのでしょうか

主兵装のバスターライフル。持たせると前腕部のクローが写真の角度までしか動かせなくなるため、肘を深く曲げることが出来なくなります

3基のカートリッジは着脱可能ですが、予備やホルダーの類はありません

打突武器にもなるシールド。先端のセンサーはクリアパーツ
スリットのグレーも色分けされています

シールド内に収納されるビームサーベルも再現されています。シールドを折り曲げるとグリップがせり出す構造になっています
RGの可動域でもサーベルグリップを掴ませることが出来ないのですが、劇中はどうやって取り出してましたっけ。射出してた?

サーベル刃はクリアグリーンのものがランナーの関係で2本付属します
武器は全て掌のダボに差し込み固定するのですが、初期RGの可動指ならともかく、HGと同じ固定手首になった今となっては無用の長物と化しています

欲を言えば反った形状のものも欲しかったけれど、その手のランナーってないんでしたっけ

CDのジャケットがこんな感じのイラストだった気がする

羽を広げると大迫力。保持力は今のところ問題ないのですが、プラ接続なので長時間のディスプレイはお勧めできません

バード形態への変形は手首を取り外す以外は差し替えなし

ウイングとシールドの可動を活かした怪鳥形態。エピオンのバード形態とも互角に戦えそうなシルエットになります

以上。RGも久々に組むと楽しいですね
TV版ウイングゼロは出るのでしょうか
出ましたね